マッチングアプリにサクラはいる?見分け方と安心して使えるアプリ3選

当ページのリンクには広告が含まれています。
マッチングアプリ ヤレる

本当に安心できるサービスだけ、教えます。

「この人、なんか変だな……もしかしてサクラ?」
マッチングアプリを使っていて、そんな違和感を覚えたことはありませんか?

最近は「サクラなし」をうたうアプリも増えていますが、実際には運営側が仕込んだサクラだけでなく、業者や勧誘目的のユーザーなど、出会いの質を下げる存在も少なくありません。この記事では「サクラとは何か?」「サクラよりも気をつけたい存在」「安心して使えるおすすめアプリ」など、マッチングアプリを安全に使うためのポイントをわかりやすく解説します。

神木

トラブルに巻き込まれないためにも、マッチングアプリ初心者は必読です!

この記事を書いた人
  • 30歳まで付き合った経験なし
  • 人生に3度あるらしい「モテ期」を味わいたくてがんばってみた人
  • 女心をわかりたくて民間の心理カウンセラー資格も取得
  • 彼女欲しい人、結婚したい人、モテたい人に向けて役立つ情報発信中
  • 会社員兼ブロガー
神木です!

恋人探しも効率的に!

\ 探さずに出会える! /

目次

そもそも今のマッチングアプリにサクラっているの?

今のマッチングアプリにサクラは存在するのでしょうか。そもそもサクラとは何かという基本的なことも含めて解説します。

  • 運営が雇う「サクラ」という存在
  • 今はサクラよりも業者
  • 「サクラなし」と明言するアプリでも100%安心とは限らない

運営が雇う「サクラ」という存在

本来のサクラとは、アプリ運営会社が意図的に雇い、課金やログインを促すためにユーザーとやり取りをする偽の会員を指します。かつての出会い系サイトでは、ポイント制の課金システムを利用して女性会員を装ったスタッフが男性ユーザーにメッセージを送り続け、会話を引き延ばして課金させるという手法が横行していました。

しかしは、現在は基本的にいないと考えられます。AppleやGoogleなどのアプリ審査も厳しく、サクラを使った運営は規約違反として排除される流れにあるからです。

というか今のマッチングアプリは、そもそも月額課金プランが基本のケースが多く、企業がサクラを雇って会話をむりやり引き延ばしたところであまりメリットがないと思います。

今はサクラよりも業者

現代のマッチングアプリで問題視されているのは、運営が雇うサクラではなく、外部から侵入する業者や出会い以外を求める悪質なユーザーです。

業者とは宗教や投資、副業勧誘や風俗営業など、ビジネスや犯罪目的でアプリを利用している個人・グループを指します。運営とは無関係でありながら一般会員を装って潜り込んでくるため、一見すると見抜きにくいのが特徴です。

「会ったら高額なセミナーに勧誘された」「LINE交換後に投資話を持ちかけられた」など、被害に遭ったという声も少なくありません。

神木

俺も、会ってみたらネットワークビジネスに誘われた経験があります…。

「サクラなし」と明言するアプリでも100%安心とは限らない

たとえ「サクラなし」「業者排除」と記載しているマッチングアプリであっても、完全に安全とは言い切れません。
運営が健全でも、全ユーザーの行動をリアルタイムで監視することは不可能です。なかには巧妙にプロフィールを作り込み、通報されるまでのあいだに複数人と接触を図るような業者も存在します。

大切なのは、「このアプリは安心」と盲目的に信じるのではなく、自分で違和感を察知できる目を持つことです。その見分け方は、次章で詳しく解説します。

サクラ・業者・一般ユーザーの違いと見分け方

マッチングアプリにはさまざまな利用者が存在しますが、なかでも注意すべきなのが「サクラ」と「業者」です。どちらも本当の出会いを妨げる存在のため、正しく見分ける力が必要です。

ここではサクラと業者、一般ユーザーとの違いを明確にし、実際のやり取りでどのように見極めればよいか解説します。

  • サクラ=運営の利益目的、業者=外部の詐欺・勧誘目的
  • 怪しいプロフィールやメッセージの特徴
  • 真剣なユーザーは違和感がない

それぞれ見ていきましょう。

サクラ=運営の利益目的、業者=外部の詐欺・勧誘目的

前述したとおり「サクラ」とは、運営側がユーザーを引き留めたり課金を促したりする目的で仕込んだ“偽の会員”を指します。

一方で「業者」は、アプリとは無関係の第三者が、自身のビジネスや詐欺行為のために一般ユーザーを装って活動している存在です。

例えばセミナーへの誘導、風俗的サービスへの勧誘、副業紹介などが代表的な手口です。つまり、サクラ=アプリ内部の問題、業者=外部からの侵入という違いがあります。現在サクラはほぼ淘汰されつつありますが、代わりに業者リスクによる被害が深刻になっているのが現状です。

いいなぁと思っていた女性が、業者だったらショックだなぁ。

怪しいプロフィールやメッセージの特徴

業者や不誠実なユーザーには、いくつか共通した特徴があります。例えばプロフィール写真が整いすぎている、異様に短期間で好意を示してくる、マッチング直後にLINE移行を強くすすめてくる、などが代表的です。

また会話の内容が薄いのにテンプレートのような褒め言葉を多用する、自分のことをあまり話さず誘導的な質問ばかりしてくる、といったやり取りも要注意しましょう。

真面目な出会いを求めるユーザーと比べると、会話の自然さや感情のリアリティが欠けていることが多く違和感を覚えたら一度立ち止まって冷静に考えることをおすすめします。

真剣なユーザーは違和感がない

真剣に恋人や結婚相手を探しているユーザーは、プロフィールの内容にも誠実さが表れています。趣味や休日の過ごし方、恋愛観などが具体的に書かれており、やり取りのなかでも自然な会話ができるはずです。返事のタイミングや言葉の選び方にも人間らしさがにじみ出ています。

特に女性の場合は、男性以上に警戒心が強めです。本当に相性の良い相手を見つけようとしている人は、無理に距離を詰めようとはしませんし、徐々に打ち解けてから自分の話をしてくれるもの。そのような違和感のなさが、信頼できる相手を見極めるヒントになります。

神木

いろいろな人とやりとりしてわかったけど、業者とか悪質なユーザーってとにかく文章に人間味がないんだよね。テンプレートを使いまわしている感じ。

【実体験と評判ベース】本当にサクラがいないマッチングアプリ3選

実際に安全に出会えるかどうかは使ってみなければわかりません。ここでは自身の利用経験やネット上の評判、運営体制の健全性を踏まえたうえで、安心して使えるマッチングアプリを3つ厳選して紹介します。

  • Pairs(ペアーズ)
  • Omiai(オミアイ)
  • with(ウィズ)

それぞれの特徴を見ていきましょう。

Pairs(ペアーズ)

ペアーズは他のアプリに比べて利用者数が多く、累計登録者数は2,000万人を超える大手マッチングアプリです。Facebookや電話番号を使った本人確認が必須で、運営による監視体制もしっかりしています。

不審なユーザーに出会った場合もブロックや通報機能をすぐに使えるため、被害を未然に防ぐことが可能です。また「いいね」の送信制限があるため、業者が無差別にアプローチしづらい設計になっているのも特徴です。真剣な恋愛を求めるユーザーが多く、初めてのアプリとして安心して使える一つといえるでしょう。

神木

詳しい体験談は、以下の記事でまとめています

Omiai(オミアイ)

Omiaiは、婚活寄りの真剣な出会いを目的としたユーザーが集まるマッチングアプリです。登録時の本人確認が厳しく、運営によるプロフィール審査も徹底されています。そのため、業者などの怪しいアカウントが少ない点が安心材料となっています。

ユーザーの年齢層は20代後半〜40代が中心で、冷やかしや軽いノリの会員が少ないのも特長です。安全性と出会いの真剣度を重視する人に向いているアプリす。

with(ウィズ)

withは、メンタリストDaiGo監修の心理テストや性格診断に基づいてマッチングできる点が大きな特長です。会員登録時に心理テストを受ける必要があるため、業者やサクラが活動しにくい仕組みが整っています。

利用者の年齢層は20代〜30代前半が多く、恋愛に対して真剣な姿勢を持った会員が目立ちます。UIがシンプルで使いやすく、チャットのやり取りもスムーズなので、マッチングアプリ初心者におすすめです。

神木

性格診断が結構おもしろいんだよね。

無料で使えてサクラのいないマッチングアプリはあるのか?

なるべくなら無料で出会いたいと思っている男性も多いのではないでしょうか。自分もそうでした。しかし、それは甘い考えです。ここでは、無料で使えてサクラのいないマッチングアプリはあるのかについて解説します。

  • 完全無料のアプリは「業者天国」になりやすい
  • 無料で始められるアプリは制限が多い
  • 無料アプリを選ぶときに注意すべきポイント

それぞれ解説します。

完全無料のアプリは「業者天国」になりやすい

課金なしで利用できるマッチングアプリのなかには、運営が健全でないものや業者が自由に出入りできてしまう環境のものもあります。本人確認がゆるくアカウント作成に手間がかからないぶん、悪意あるユーザーが入り込みやすいのです。

またアダルト要素が強く、真剣な出会い以外の目的で利用されているアプリも多く見受けられます。特に「異常に好意的」「すぐ会いたがる」「LINEに誘導してくる」といった相手は要注意です。完全無料=安心ではないという前提は、持っておくべきでしょう。

無料で始められるアプリは制限が多い

たとえばPairsやwithといった大手アプリでは、無料プランでもプロフィールの閲覧やマッチング、1通目のメッセージまでは可能です。しかし、男性がやり取りを続けるには有料プランへの移行が必要になるケースがほとんどです。

本気で出会いを探しているユーザーは、ある程度課金して活動しているため、無料にこだわりすぎると真剣な相手との距離が縮まりにくくなる可能性があります。無料で試して「このアプリ、良さそうだな」と感じたら、早い段階で課金を検討するほうが、チャンスは増えるでしょう。

無料アプリを選ぶときに注意すべきポイント

無料で始められるアプリを選ぶ際には、いくつかの基準があります。まずは運営会社の信頼性です。過去のトラブル履歴や、公式サイト・サポート体制が整っているかを確認しましょう。

次に、本人確認や年齢確認が義務づけられているかどうか、通報・ブロック機能が用意されているかもチェック必須です。これらがないアプリは、業者や荒らしの温床になりやすいので注意しましょう。

レビューサイトやSNSで、実際の利用者の声をチェックするのも効果的です。「サクラがいた」「いきなりLINE誘導された」などの体験談が目立つアプリは避けることをおすすめします。

サクラなしとはいえ安心して使うために気をつけたい3つのポイント

どれだけ「サクラがいない」とされているマッチングアプリであっても、完全に安全だと油断するのは危険です。運営の管理体制が優れていたとしても、業者や悪質ユーザーが紛れ込んでしまう可能性はゼロにはできません。安心してマッチングアプリを使うためにも、以下の3つのポイントを知っておきましょう。

  • 美男美女すぎる写真は疑え
  • 初回デートまでは慎重にやり取りを続ける
  • 怪しい誘導リンクや副業話は即ブロック

それぞれ解説します。

美女すぎる写真は疑え

条件を検索してヒットしたなかには、やたら美人でスタイルの良い写真のユーザーが出てきたりします。その写真、Googleで類似写真がないか検索してみましょう。どっかから拾ってきた画像かもしれません。男性を誘うために、アジア系の超美人モデルさんの写真を引っ張ってくる悪質なユーザーもいます。

露出度が高ければ特に注意。真剣に出会いを求めているユーザーだったら申し訳ないですが、これまでの経験上、美人過ぎるプロフィール写真の女性は業者系の可能性が高い印象です。そんな美人画像さんのプロフィール文見ると、高確率で「LINEでまずはお話しよ」みたいな感じで書かれてます(笑)

初回デートまでは慎重にやり取りを続ける

メッセージのやり取りが盛り上がっても、すぐに会う約束をしたり個人情報を開示したりするのは避けましょう。特にLINEやInstagramのアカウントを交換したがる相手には注意が必要です。

信頼できる相手かどうかを判断するには、何度かアプリ内でやり取りを重ね、会話の内容やテンポや返事の丁寧さなどを見極める必要があります。急いで距離を詰めようとする相手ほど、目的が不純である可能性も高いため、慎重にやり取りを進めましょう。

怪しい誘導リンクや副業話は即ブロック

「一度だけ会えば10万円稼げる」「投資で副収入が得られる」など、出会いと関係のない話を持ち出すユーザーは、ほぼ間違いなく業者や詐欺目的です。

特に会話の途中で外部リンクを送ってくる相手や、早い段階で副業・投資話を持ちかけてくる人は即ブロック&通報することをおすすめします。こうした誘いに一度でも反応してしまうと、相手のターゲットとして認識され、他の業者からも狙われるリスクが高まります。

まとめ

現在のマッチングアプリにサクラは少ないと考えられますが、それ以上に気をつけたいのが「業者・悪質なユーザー」の存在です。だからといって「すべてのアプリが危険」というわけではありません。実際に、本人確認の徹底や通報機能の強化など、ユーザーの安全性を重視しているアプリも確実に増えています。

あとは自分自身でも真剣なユーザーを見極めるポイントを知ることで、より安全に出会えるチャンスが増えるでしょう。

神木

素敵な人と出会えるよう、応援しています!

おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生に3度はあるというモテ期を味わいたくて、30歳から脱・非モテを目指してみた男。いろんな恋愛を謳歌して、今は穏やかな日々。

モテたい男のモテたい男によるモテたい男のためのブログ。

目次